

カテゴリー : 就活の服装
前回の記事でご紹介した撮影方法。
実際にお写真をお見せしますっ(●^o^●)
では、まず襟閉じ、開きから。
全然違いますよね!?!?
アップスタイル、ダウンスタイルで、
襟を開く、閉じるのイメージも違ってきます。。。
ヘアスタイルに迷われている方にも、参考になりますね~\(◎o◎)/!
そして、つづいて正面と斜めです。
一般企業は、正面で、メディア系(アナウンサーなど)、
エアライン系(CAなど)は斜め、という使い分けもいいですね!!
もちろん、正面は公務員など試験がある志望先用、
斜めは一般企業、なんてゆう使い分けもできますよね♪
企業イメージ、カラーは、本当に多種多様です。
「自己PRをひとつに絞っているので、大丈夫ですっ」なんて、
力強い就活生さんもいらっしゃいますが、
やっぱりみなさん、不安ですよね。。。
そんなみなさんの不安を少しでも軽くできれば、と、
わたしたちは思っています。
今回は、就活生のみなさんとの会話から生まれた、
「就活必勝☆新戦略」です(^^ゞ
みなさん、また何か不安なことや分からないことがあれば、
お気軽にご相談くださいね~♪♪
そして、最後になりましたが、
今回、ブログにお写真掲載の
ご協力をいただいた学生の皆さま、
ありがとうございました~~!(^^)!
今日ご紹介させていただくのは、
ブライダル、ホテルなど、サービス業に
携わりたいとおっしゃっていた就活生さんです!
華やかな業界を目指される方は皆さま、やっぱり笑顔が素敵です♪
そして、新たな試みです。。。
な、なんと、就活用メイク、ヘアスタイルの写真と、
普段のお写真の比較をご紹介しますっ!(^^)!
まずは、就活用のお写真から。。。
髪もスッキリまとめていらっしゃいます!
完璧な就活写真です。
さらに、ご本人さま本来の華やかさも
表情からしっかりでていますね!!
さて、普段のお姿では。。。
違いが歴然!!
そうです。就活用は普段と全然違うのです。
オシャレや自分らしさをアピールすることも大切です。
しかし、やはり基本的なマナーとして、
キッチリ、すっきりとしたメイク・ヘアスタイル・服装で
就職活動されることが
より良い印象を与えます。
そのうえで、ご自身のアピールポイントを
強調されることをおススメします♪
でもこれ、なかなか難しいと思います。
みなさん、BOX写真で撮影して、
「めっちゃ失敗!」って
感じたことありませんか?
そう、やっぱりプロの技が必要なのです!!
なんといっても、ストーリーテラーでは、
年間3500人以上の就活写真を撮影しておりますっ!!
だから、ご安心くださいっ。
適切なアドバイスをさせていただきますっ☆ミ
分からないことがあれば、
私たちスタッフにお気軽にお尋ねくださいね(^O^)/
ご質問等いつでも歓迎しまーす!!
こんにちは!面接ススムです。
さてさて、今回は就活証明写真を撮影に来店される女性のお客さまから
よくある質問です。
みなさんシャツは何色ですか?
シャツの衿はジャケットから出した方が良いのでしょうか?
中に入れた方が良いのでしょうか?
1番多いシャツの色は、やはり 『 白 』
阪神梅田本店:写真室に来店されている99%の人が白シャツを着用されてます!
清潔感・爽やかな印象ということで好印象!(^^)!
※カラーシャツしか用意していない人、大丈夫です!
写真室で撮影用に貸し出しも可能なので、スタッフに相談してください。
シャツには、2種類あるようです。
①ボタンが首元まで付いているもの
②ボタンが鎖骨辺りまでしか付いていないもの
着こなしとしては、ボタンが首元まで付いているものは首元まで止めて使うのも◎。
衿はジャケットから出して使うのも◎です。
ボタンが鎖骨辺りまでしか付いていないものは、衿をジャケットから出す方がキレイ◎
ただし、衿の開けすぎには注意してね((+_+))
2WAY使える『ボタンが首元まで付いているもの』が、
企業によって使い分けることができるので便利かもしれないね!阪神梅田本店:写真室のストーリーテラーでは、
お試し撮影してモニターチェックできるので、見比べてみるのもあり。
気軽にスタッフに相談してね!
今回取り上げる情報は「ネクタイ」です。
リクルートスーツを購入する時に一番迷うのが、ネクタイの色や柄。
どんな色が自分に似合うのか?
そしてどんな印象を与えるのか?
みんなはどんな色を選んでいるのか??
気になりますよね。
そこで!阪神梅田本店9階:写真室のストーリーテラーで
撮影いただいた学生さんのネクタイの色を調査してみました。
やはり多いのは「青」
清潔そう・無難・落ち着いて見えるからという理由で、ダントツ人気です。
続いて・・・「赤」
こちらの理由は、無難という答えに続いて、情熱的に見えるからという回答でした。
お姉さまからプレゼントされたネクタイをされている方も
いらっしゃいました!(弟思いな姉ゴコロに、セイコ感動です!)
セイコからのアドバイスとしては、
ネクタイ選びはセミナーや面接など用途によって使い分けていいと思います。
購入されても、入社後も社会人としてネクタイは必須アイテムのひとつ。
今、お持ちのネクタイとは他の色を購入されるのもおすすめです!
参考にしてくださいね。